司法試験・予備試験・ロー入試に役立つブログ

予備試験・司法試験の超上位合格者が役立つ情報を発信

2023年(令和5年)司法試験考査委員(憲法学者)の分析

こんにちは、コポローです。

今回は、憲法の司法試験考査員(学者枠)を紹介します。

司法試験の出題は、主として学者委員が問題案を持ち寄り、議論等を経て決まります。ですので、学者委員の関心や考え方を知っておくことは有益です。

以下では、2023年の司法試験委員(憲法学者)4名について、専門分野や著作を紹介します。

   

 

 

 

 

①大河内 美 紀 (名古屋大学

令和5年より司法試験考査委員です。

名古屋大卒。アメリカ法系。  

専門は意見審査制度、憲法の解釈方法

 

最近の著作

日本国憲法アイデンティティ(NUMBER:12・完)グローバル化憲法アイデンティティ : 行政法学との対話 : 座談会 宍戸 常寿, 興津 征雄, 赤坂 幸一, 大河内 美紀, 西村 裕一, 林 知更, 山本 龍彦 論究ジュリスト = (38) 168-195, 2022

・夫婦同氏制度の合憲性 『令和3年度重要判例解説』 ( 1570号 ) 頁: 26 - 27   2022年

・2021年大法廷決定の行間 判例時報 ( 2503 ) 頁: 93 - 93   2022年2月

・「君が代」起立・斉唱の職務命令違反と再任用職員等の採用における裁量  新・判例解説watch ( 24 ) 頁: 13-16   2019年3月

 

大河内 先生著作(共著を含む)の教材↓

 

 

☝一流の学者らによる演習書で、純粋におすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②市川 正人(立命館大学

京大卒。アメリカ法系。

専門分野は、表現の自由規制立法の違憲審査基準、憲法訴訟、法曹養成制度(司法制度改革)です。

 

最近の論文等

「統治構造において司法権が果たすべき役割 第3部(第6回)表現活動への国家の「援助」と表現の自由判例時報 (2528) 130-137, 2022-10-21

「在外国民国民審査権訴訟違憲判決の意義と課題」法学セミナー 67 (10), 40-45, 2022-10

判例理論の展開と最高裁判所裁判官憲法研究 (10) 9-20, 2022-05

「裁判官の表現の自由 (特集 岡口判事弾劾裁判における憲法上の問題点)」判例時報 (2500), 130-133, 2022-01-11

社会保障の現状と改革課題 (特集 転換求められる経済・政治・労働)」社会主義 (711), 44-51, 2021-09

「「団体内紛争」と司法権 : 最高裁大法廷判決を受けて (特集 地方議員出席停止処分大法廷判決)」論究ジュリスト  (36), 134-142, 2021

表現の自由を改めて考える : 表現の自由の保障の意味 」(特集 あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展・その後」中止問題を考える):法と民主主義543号16頁(2019)

判例評釈)裁判官のツイッター投稿の「品位を辱める行状」該当性[最高裁平成30.10.17決定]民商法雑誌155巻4号804頁(2019)

表現の自由 : 表現内容規制・内容中立的規制二分論 」(特集 再確認・憲法の基本)法学教室452号22頁(2018)

「 適用違憲・再考 : 違憲審査と違憲判断の方法について(2)」立命館法學 2017(4), 1445-1484, 2017

「公共施設における集会の自由に関する一考察 : 金沢市役所前広場訴訟を素材に」立命館法學 2017(3), 799-831, 2017

 

 

市川先生執筆の教科書はこちら↓

 

 

 

コンパクトで読みやすいです。

※レビュー抜粋

・明瞭な説明と分かりやすい図解が、初版以来、大変勉強になっています
・第2版では、最新の判例等が掲載されたほか、コラムが充実しました。
・このような内容の補充にも関わらず、頁数は初版よりも減っています。(初版の本文405頁に対して、2版は382頁。)
・この分量で憲法全体をカバーし、最新の論点にも触れ、しかも図表まで掲載されている本書は、まさに驚異的な概説書です。

・最近の状況を踏まえて憲法判例や論点を382頁ほどにうまくまとめられている。このテキストを精読するだけで憲法の理解は格段に進むであろう。まず、市川先生は参考文献を2010年以降に出版された論文やテキストに絞っておられる。次に判例最高裁判例については昭和23年から令和3年6月までのものに絞られている。これがこのテキストを速習性に優れたものに仕上げてくれている。それでいて概念説明も的確である。ベン図を用いた概念説明が随所にあるが、おそらく黒板に実際に示しておられるのであろう。19ほどあるのだがわかりやすいと思う。青いインクを用いた二束刷りである。何より、司法試験委員であり、資格試験の受験生は一度目を通しておかれても良いかもしれない。

 

 

 

 

 

 

③ 山元 一(慶応大学)

令和4年度から司法試験考査委員に加わりました。

学部は早稲田卒、修士・博士は東大卒。フランス法系。

研究テーマは、グローバル化の進展によって、憲法学、国家に関する基礎理論・人権論・統治機構論はどのような課題に直面しているのか」とのこと。

このほか、憲法訴訟ジェンダーに関する著作も多いです。

 

最近の論文等

「ロシアによるウクライナ侵略と日本国憲法の思想」 法律時報 95 (4), 66-70, 2023-04

「信教の自由・宗教団体・市民社会秩序」 消費者法研究 (13) 85-121, 2022-12

「関係の破綻した夫婦と子の法的関係を考える : 共同親権問題を中心に」日仏文化 (90), 63-65, 2021-03

グローバル化憲法秩序」『法学セミナー』774号〔2019年〕12-17頁

「覚書:グローバル化時代における『市民社会』志向の憲法学の構築に向けて」『法律時報』90巻10号〔2018年〕74-79頁

司法権憲法訴訟の課題・再考」憲法研究  (7), 1-5, 2020

「司法制度改革20年と司法・憲法訴訟」憲法研究(7)7-29,2020

 

山元先生の執筆した教科書はこちら↓

放送大学のテキストで、コンパクトです。

 

   

 

 

 

④只 野 雅 人(一橋大学

専門分野は、参政権選挙制度・議会制度です。
 
最近の論文等

「地方選挙と民主主義のいま」 Voters = ボーターズ : 選挙と政治を自分事に / 明るい選挙推進協会 編 (72) 3-, 2023-02

「直接請求制度 : 原点から考える」 地方自治 / 地方自治制度研究会 編 (898) 2-16, 2022-09

「議院内閣制をめぐる憲法問題」 法学教室 (501) 30-34, 2022-06

「例外的状況と憲法」 税経新報 / 税経新人会全国協議会 [編] (709) 4-11, 2022-05

「政治主導・再考 : 安倍一強・コロナ禍と官邸主導 」税経新報 (698), 4-11, 2021-05

「政治主導の政策形成と国会 : 政治主導にどう向き合うか 」法の科学  : 民主主義科学者協会法律部会機関誌 (52), 42-53, 2021

「道標なき時代の代表民主政と憲法学 : 選挙制度・政党・国会 (特集 憲法の75年)」論究ジュリスト = Quarterly jurist (36), 101-108, 2021

「特集 2019年参院選における投票価値較差(2)投票価値の平等と二院制の趣旨」法律時報2455号108頁(2020)
「首相の優位と解散総選挙 : 安倍政権下の選挙と憲法」選挙研究 : 日本選挙学会年報 36(2), 80-91, 2020
参議院改革と政治改革25年 (特集 政治改革と選挙制度の課題) -- (政治改革25年と統治機構・再考)」憲法研究5号35頁(2019)
 
 
只野先生執筆(共著)の教科書はこちら↓
 
 
只野先生は教科書や演習書はあまり出されていません。
論文や専門書の形での著作が多いです。
 
 
以上の4名の先生については、論文や判例評釈(百選解説など)を見かけたときに、積極的に読んでみるとよいと思います!!問題意識や考え方を知ることができるからです。
考査委員の著作等については、今後も、随時情報更新していきます!
それではまた!
   

 

 

 

kaishaho.hatenablog.jp

 

他の科目の考査委員の先生はこちら☟

 

kaishaho.hatenablog.jp

kaishaho.hatenablog.jp

kaishaho.hatenablog.jp

 

kaishaho.hatenablog.jp

kaishaho.hatenablog.jp

kaishaho.hatenablog.jp

kaishaho.hatenablog.jp